
よつば会計梅田です。
つい2週間くらい前まで最高気温が30度近く暑かったですが、今は日中20度前後朝晩10度前後と一気に秋にありあっという間に冬になりそうな寒さです。
そんな急激な温度変化が原因で自律神経が乱れて鼻水、くしゃみ、皮膚のかゆみなどが起こる症状のことを寒暖差アレルギーと言うそうですが、ちょっとカラダがついて行ってない気がしていたらまんまと寒暖差アレルギーになってしまいました。
寒暖差アレルギー自体はアレルゲンがないのですが、カラダが弱っているということは風邪などにかかりやすくなるので生活リズムを整えて乗り切ろうと思います。
近年のDX化の波を受け、遺言の制度にも変化が訪れています。
公正証書遺言とは、本来 遺言者様と公証人が対面で遺言内容を確認し、作成することが前提となっています。2025年10月1日から、この公正証書遺言の手続きに、オンラインで進められる選択肢が加わりました。
具体的には、ご自宅などから、ウェブを通じて公証人と面談し、遺言の作成手続きを進める「リモート方式」が可能になります。これにより、体調や距離の制約で公証役場への移動が難しかった方も、より気軽に、そして安心して遺言の準備ができるようになります。
もちろん、大切な財産に関する手続きですから、公正証書遺言の「確実性」はそのままです。証人2名の立ち会いは引き続き必要ですし、遺言の原本も公証役場で大切に保管されます。手続きが便利になる一方で、遺言の効力や安全性は従来と変わりません。
このデジタル化の流れは、相続について考える良いきっかけになるのではないかと思います。遺言書は、ご家族の将来を円滑にするためのお守りです。「誰に何を遺すか」という設計や、相続税の観点から最適な財産の分け方を考えることはとても大切です。
このリモート方式は、制度が始まったばかりのため、現時点では対応できる公証役場が限定的です。広く対応可能になるには、もう少し時間がかかるかもしれません。
よつば会計森下です。

先日、社内レクでソフトバレーボール大会を行いました。
16名ほど参加し、4チームにわかれて、トーナメント戦をおこないました。
男女、過去のバレーボール経験、運動能力(?)、年齢などを考慮に入れたチーム編成でした。
私は普段、運動はウォーキング程度、そもそも中学の体育の授業でさえサーブが入らなかった上に、年齢も重ねており、大変大変不安な気持ちで当日を迎えました。とにかく、けがはしないようにとストレッチを入念におこないました。
結果、私のチームは優勝!私の想定よりも、私の体は動けていました(多分)が、なによりもメンバーに恵まれました。
日頃の仕事では見ることのできない意外な表情を見ることができて、楽しかったです。
コロナ前までは、毎年社内旅行に行っていましたが、旅行に行くことが難しくなり、ここ何年かは食事会やバーベキューをしていました。
久しぶりに運動をして、翌日は筋肉痛でした。もっと日頃から体を動かさないといけないなあと反省しました。
よつば会計の柴田です。
先日、広島市の陸上競技大会に出場してきました!
2日間で3種目出たのですが、流石に学生の頃のような元気と体力はなく疲労溜まりまくりです、、、。
満足のいく結果は出なかったですが、楽しかったです!
私は中学から高校卒業くらいまで陸上競技をしていて、去年6年ぶりに復帰しました。
去年復帰したのも大人になって体を動かすことがなくなったので、動いてみるかーって感じで始めたのですが、今では中高大学生たちと週4日ほど練習して体も気持ちも健康で元気になったような気がします。
最近世界陸上を見ていてお母さんになってもトップで走っている選手たちを見ていると、私もできるところまでやってみようかなぁとか思ったりしています。
何事も続けていくことは大事ですね。
旅行で起きた小さな失敗から、コミュニケーションの大切さを改めて考えました。
車酔いしやすい子どものために、私は「薬を買っておくね」と妻に伝え、薬局で酔い止めを購入しました。妻は、私が買ってきてくれたから、準備は私がしてくれるだろうと思っていました。一方、私は「薬を買う」という役割を果たしたので、あとは妻が準備してくれるものだと思っていました。
結果、酔い止めを家に忘れてしまい、旅先の薬局に寄るまで子どもに大変な思いをさせてしまいました。
これは、まさにコミュニケーション不足が招いた失敗でした。「言わなくてもわかるだろう」という思い込みが、こんなすれ違いを生んでしまうのです。
大切なのは、相手に伝えるだけでなく、その内容を「確認」し合うこと。お互いの認識にズレがないか、もう一言、言葉を交わすだけで、多くの失敗は防げるはずです。
言葉にして、ちゃんと伝え、確認し合う。当たり前のことのようで、実はとても大切なことだと、改めて感じた出来事でした。
檜山
5年以上前のことですが、子供たちを連れて屋外プールに遊びに行きました。
夕方ごろ家に戻ったのですが、震えが止まりません・・・
(なんだこれは・・・)
寒くて寒くて、半日人が不在で室温が上がっているはずの部屋の中でも、毛布と掛布団のなかでうずくまって、それでもしばらくブルブル震えていました・・・
熱も測りましたが、たしか39度以上はあったと記憶しています。
これはもしや熱中症ってやつだったのでは。
しかし、私が子供のころは、熱中症というより「日射病」と言っていた気がします。
軽く調べてみると・・・
2000年から呼び名が熱中症に統一された。(結構前ですね)
屋外の日の光によって症状が出た場合は今でも日射病という言葉は使われる。
熱中症は屋内外問わず発症する。
ふむふむ、そうなんだ。
ちなみに、、、その翌年と翌々年も同じ症状が出ました(学習能力・・・)
その後はラッシュガードを着るようにしたり、日陰にいる時間を長くしたり、そうすると同じ症状は出ていません!
(少し学習)
皆様も屋内外問わず、暑い日は工夫して気をつけて、自分の体を守りましょう!!
中小企業者等が、取得価額30万円未満の減価償却資産を取得して事業の用に供した場合、一定の要件のもとに、その取得価額に相当する金額を損金算入できる特例です。
対象となる法人は、中小企業者または農業協同組合等で、青色申告書を提出するもののうち、常時使用する従業員の数が500人以下(特定法人は300人以下)の法人に限られます。
※中小企業者等に該当するかどうかの判定は・・・
原則:少額減価償却資産を取得した日および事業の用に供した日の現況で判定
例外:事業年度終了の日で判定も認められる
※令和2年3月31日までの取得は常時使用する従業員の数が1,000人以下となっていたが、500人以下に変更となっているため注意
対象となる資産は取得価額30万円未満の減価償却資産ですが、適用を受ける事業年度の少額減価償却資産の合計額が300万円(事業年度が1年の場合)を超えるときは、300万円までが特例の対象となる限度額になります。
※器具備品や機械装置などの有形資産のほか、ソフトウェアなどの無形資産も対象
※中古資産も対象
「福利厚生費」は、従業員への慰労や生活の充実等のために要する費用で、税務上、一定の要件を満たすことが必要となります。
その要件を満たしていない場合、給与として取り扱われる可能性がありますので注意が必要です。
福利厚生費の例
・社宅の提供
・社内レクリエーション、社員旅行
・食事代の補助、食事の提供
・健康診断の費用
・自社商品、サービスの社員割引 など
一定の要件とは、以下の3つになります。
①全従業員が対象であること
②現金や換金性の高いものの支給ではないこと
③社会通念上妥当な金額であること
上記一定の要件を満たしていても、例えば社宅であれば従業員から賃料相当額の50%以上を受け取る必要がある等、他にも注意点があります。
お気軽にご相談ください。
よつば会計 水川です。
カレーといえば、何を思い浮かべますか。
私はココイチのカレーを思い浮かべます。
実家に住んでいたころ、カレーは家で食べるものでした。家族は甘口派が多かったため、バーモントカレーの甘口や中辛が定番でした。
広島に来てから初めてココイチのカレーを食べました。しかし、辛く、具が少なく、値段も高いという印象でした。
それでも、次第にココイチを利用することが増えました。理由はよくわからないのですが、無性に食べたくなります。
最近は、旨辛にんにくのトッピングにはまっています。
今日も食べにいこうかな
よつば会計の宮田です。
梅雨も明けてますます暑くなってきましたね。
我が家の子供達(8才、7才、2才)は暑いのに外遊びが大好きで、親の私の方が疲れてしまいそうです。
先週は、夕方から家族で出かける用事があったため、上の子供達もこの日ばかりはお昼寝をさせるためにこの夏初めてのプールを出しました!
プールを出すまでは、ダラダラしていた子供達も、プールの準備を始めると一緒になって準備を始めてくれました!!(さすが!!自分たちがしたいことは進んでやってくれます!!)
一番下の次男は昨年は1歳になったばかりだったのでプールの横で水遊びが出来るようにしていたのですが、今年はお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にプールデビューをしました☆
保育所でも水遊びは始まっているのですが、家で本格的な水遊びは今年初めてだったので3人とも大興奮!! プールの近くに飲み物とお菓子を各自準備したらプール遊び開始!!水かけから始まって、たくさんのペットボトルに水を汲んでそれを流して遊んだり、近くの花壇に水やりをしたりと子供たちなりに楽しんで遊んでいました。
その間、私は日陰で飲み物を片手にプールの監視員です。(笑)
2時間くらい目一杯遊んだら、みんなで片づけをして、お昼ご飯を食べてくエアコンの効いている寝室に行くと5分もしないうちに3人とも爆睡!!(プール作戦大成功です!!)
プール遊びがどれ程楽しかったか分かるような光景でした(^^♪



