税理士の手嶋です。
昨日、税制改正の勉強会に参加した後、ご飯を食べに行くお店までの道中、
午後9時にもかかわらず引っ越し作業をしていました。
「お疲れさま~」と思いながらその場を去ったのですが、午後11時過ぎ、
食事を終えて帰宅していると今度は別の場所でまた引っ越し作業中です。
引っ越し業者さんも、一年で一番忙しい時期とはいえ、大変ですね。
さて、前回の続きです。
所得の分散のメリットは所得税の軽減だけではありません。
相続税の軽減にもなります。なぜなら収入から発生する預貯金の増加も分散されるからです。
1人の名義で財産が形成されると、相続税も累進課税のため税負担が重くなります。
消費税にも影響します。
前々年の課税売上高が1,000万円を超えていると消費税の課税事業者になります。
したがって売上高が分散され、1,000万円以下になると免税事業者になります。
事業税もある程度の規模から課税されるため所得の分散により、課税されなくなります。
建物の移転コストや健康保険料の負担増と言ったデメリットもあり、検討が必要ですが、
メリットの方が大きいことが多いようです。
法人を設立して建物の所有権を移すのも、同じく所得の分散を図る目的があります。
給与所得控除の縮小、最高税率の引上げ、控除の見直しなど個人課税が強化傾向です。
まず仕組みから見直すことも考えてみましょう。
税理士の手嶋です。
確定申告が終わり、ほっと一息ついたところです。
それにしても暖かくなってきましたね。陽も長くなり、いよいよ春です。
さて今回は所得税の節税についてです。
以前にも青色申告65万円控除の適用、減価償却方法の変更、小規模企業共済の加入に触れました。
しかし、もっと根本的に効果があるのは ぶ・ん・さ・ん “分散” です。
所得税は累進課税制度のため、所得が多くなればなるほど税負担が増します。
例をあげますと、サラリーマンで配偶者(所得なし)と扶養親族1人(38万円の控除)の場合、
年収500万円だと所得税・住民税の合計は約25万円です。
これが年収1,000万円になると所得税・住民税の合計は約120万円になります。
収入は2倍、税金は4.8倍です。
1人で稼ぐよりも、2人で1,000万円稼ぐ方が基本的には税負担は少ないわけです。
収入の種類によってはコントロールが難しいです。
しかし不動産収入は誰に帰属させるのか、仕組み作り次第で家族全体の税負担が大きく変わります。
貸事務所・貸店舗やアパートの収入は建物の所有権移転によって移動します。
土地の所有権移転は必要ありません。
どの建物を移すか?
どうやって移すか?
誰に移すか?
法人を有効活用できないか?
この部分は仕組みの根幹です、税理士に相談した方がいいでしょうね。
最初の仕組みづくりは大事です。
次回へ続く・・・・
税理士の手嶋です。
ふるさと納税の特集をテレビで見ました。
地方自治体が寄付を集めようと様々な特産品を用意していることを知らず、少々驚きました。
ふるさと納税は、住民税の納付先を自分で選べる制度ではなく、寄付金の制度です。
全ての都道府県、市町村から自由に選択できます。
簡単に言うと、寄付した金額から2,000円を差し引いた金額が、
翌年の所得税と住民税から減額されます。
平成26年に50,000円の寄付をした場合には、確定申告をすることで
所得税と住民税が本来の税額より48,000円安くなります。
納めている所得税・住民税によっていくらまでが上記のような計算になるか
違いますので、この点は注意が必要です。
10,000円の寄付をすると5,000円相当の特産品が送られてくるものが多いようです。
10,000円ずつ5か所、合計50,000円寄付すると、実質負担2,000円で、
5,000円相当の特産品が5つ届きます。
この制度、確定申告が必要な点が最大のネックなわけで、毎年確定申告している人は
利用してみるのも良いかもしれません。
私の故郷、周南市はふるさと納税の特典がないようで少し残念な感じです。
ふるさとに対して貢献したいという気持ちを実現する制度ですから、
特典目当てで寄付先を決めるのは本来の趣旨とは異なりますが、
お得度ランキングなどを見るとモノにつられるのも仕方ないような気がします。
とはいえ、私は山口と東北を寄付先に選んでみようと思います。