よつば会計 森下です。
わが事務所の備品シリーズ第三弾
今回は、ウォーターサーバーをご紹介します。
事務所にあるウォーターサーバーは、赤いバーを押すと熱湯、青いバーを押すと
冷水が出る優れものです。
暑い夏には、冷水がいつでもすぐに飲めますし、熱湯もすぐに出るので、
インスタントコーヒーや紅茶もすぐに飲めます。
ボトル1本が12リットルですが、だいたい1日に1本はなくなります。
私の場合は、
朝出勤して、第一弾でご紹介した「コーヒーマシーン」でカプチーノを飲みます。
お昼前には、ウォーターサーバーのお水を飲みます。
お昼時には、ウォーターサーバーのお水で作り冷蔵庫で冷やしてあるお茶を飲みます。
午後からは、ウォーターサーバーのお湯で作ったインスタントコーヒーを飲みます。
夕方は、ウォーターサーバーのお湯で作った紅茶を飲みます。
この天国のような職場環境で、驚くほど仕事がはかどります。
はかどるはずです。
多分はかどっていると思います。
きっとはかどるでしょう
事務所には、まだまださまざまな備品たちがいます。
これからも少しずつ紹介していく予定ですので、こうご期待!
税理士の手嶋です。
日本税理士会連合会が本年5月にまとめた平成24年度税理士登録事績というものが出ていました。
24年度資格別新規登録者数の内訳
試験免除者1423人
試験合格者1017人
公認会計士519人
弁護士52人
特別試験合格者1人
計3012人とのこと。
試験免除者とは23年以上税務署に勤務し、指定研修を受けたいわゆる国税OBです。
最近は定年退職してから登録する人が多いようです。税理士の平均年齢が上がるわけです。
試験合格者は、その名の通り試験に合格した者です。
ですが試験合格者は全員が5科目合格した者ではありません。
大学院に行くことで会計科目や税法科目を免除され、1科目あるいは2科目だけ試験を受けて
合格している者を含んでいます。
まともに5科目合格している人は試験合格者の半分いるのでしょうか?
公認会計士、弁護士も税理士登録することができます。
この人たちがフリーパスで税理士登録できることが税理士業界では問題になっており、
会計あるいは税法の試験を受けるよう税理会は意見を出しています。
ただ、この数字を見ると国税OBと公認会計士・弁護士の試験免除者の割合が約2/3って
現状はどうなのでしょう。
更に大学院による試験科目の一部免除もあるわけです。
免除、免除って、それで税務の専門家として税理士法に掲げる税理士の使命を全うできるのですかね。
こんな現状でいいのか疑問です。
(税理士の使命)
第一条 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、
申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された
納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
よつば会計 森下です。
前回に引き続きわが事務所の備品をご紹介します。
今回ご紹介するのは、「食器洗い機」です
事務所には、20人以上の従業員がいます。
このコップを洗うだけでも、お茶当番の人は大変です。
そこで大活躍なのがこの「食器洗い機」なのです。
帰る前にボタンを押しておくと、翌朝にはコップ達もピッカピカです。
自宅に食器洗い機があるという人は、最近多くなってきていますが、事務所に食器洗い機があるのは、めずらしいのではないでしょうか?
この食器洗い機には「除菌ミスト」なる機能があって、白い蒸気のようなものが出て汚れを取れやすくするようです。
手で洗うよりもキレイになっている気がします。
楽だしキレイになるし、いいことだらけです。
今回は、女性陣に大好評の「食器洗い機」の紹介でした。
よつば会計 森下です。
今回は、わが事務所の備品を紹介します。
まずは、わが事務所が誇るコーヒーマシーン
この事務所に入社して、一番の驚きがこのコーヒーマシーンでした。
このマシーンは、ふっくら泡立つカプチーノやカフェオレができます。
まるでお店みたいです。
みて下さい、このカプチーノ。
私は出社後、掃除が終わったらまずカプチーノを入れます。
朝からテンションのあがる飲み物です。
仕事も一気に片付きます
事務所に来られた際には、声をかけていただければすぐにお持ちします。
一度、味わってみて下さい。
詳しい事は分かりませんが、どうやら携帯電話やスマホで当ホームページを開くと、一部がきちんと表示できなかったようです。
そこでこの度、きちんと表示されるよう、手を加えて頂きました。
これにより、例えば喫茶店でコーヒーを飲みながら・・・または待ち合わせで待たされながら・・・そして時には浜辺で海を感じながら・・・・・ホームページをご覧頂けます。
しかし道を歩きながらはいけません。危険なので問題になっているそうです。
あとはきちんと表示されるに値するきちんとした記事を書くだけ。
それでは失礼します。
(中田裕介)
3月に入り、暖かな日が続きますが、花粉や黄砂には、気をつけましょうね。花粉症は突然やってきます。
さて、今年は何を思ったか運動嫌いの私が、某企業の駅伝に参加しました。運動の中でも1・2を争うほど走ることが嫌いなのに・・・。チームで走るからか、ちょっぴり楽しかったのが意外でした。
春は、新しいことにチャレンジしやすい時期ですが、みなさんは何にチャレンジされますか?
(お仕事のこと)
確定申告も15日で終わります。皆さん申告忘れは、ありませんか?今年、友人達に質問されたことがあったので、載せておきます。
Q.年末調整で源泉所得税が全て精算されて0円だから、医療費控除は、もうできないし申告しなくても良いよね?
A.所得税は申告しなくても年末調整で完了しているけど、住民税でも医療費控除が出来るので、申告可能であれば、確定申告をする方が良い場合がありますよ。
新年あけましておめでとうございます。
みなさまにとって素敵な年となりますことを、お祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
税理士の檜山です。
年末休暇を利用して白木山に登ってきました。道のりとしては3km少々と短いものの高低差800mに加え5合目からは雪が積もっており足を取られ滑りながらも上を目指しました。12月のなまった身体には堪える山登りでした。かれこれ1時間少々で頂上にたどり着きましたが、息は上がり両ひざはすでに張った状態で満身創痍。
しかし、苦労した甲斐もあり山頂からの眺めは絶景、そして24年を静かに振り返る時間を持つことができました。
この絶景・時間と引き換えに次の日から数日間、筋肉痛に苦しみましたが実りあるものとなりました。
さて、会計事務所にとっては、1月は支給後の年末調整・法定調書・総括表・償却資産の作成・提出があり、2月から3月半ばまでは所得税の確定申告と繁忙期に突入します。
毎年のことながら、忙しく目が回ると思いますが、段取り・計画をしっかり組立て実行していけるよう頑張ります。
税理士の檜山です。
早いもので平成24年も残すところ、今日を含め3日となりました。
会社の営業は昨日をもって、年末年始の休暇に入らせていただきます。
年明けは1月5日より再開いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もついに12月。毎年思う「あー、はやい。」
そして今日は会社の大掃除。「あー、だるい。」
うそ、だるくない。
机の中をせっせと片づけていたら、ポケットティッシュがいっぱい出てきた。
なぜだ・・・!!
何も考えなくても貯まるポケットティッシュ。
考えないと貯まらないお金。
しかし、来年は貯まるのだ。なぜなら、かなり前に家出してしまいずっと探していた彼が、机の引き出しの最深部から見つかったからだ。
数年前にどこかの神社のおみくじに入っていた彼。ずっと私の財布に住んでいた。
よっし!年が明ける前に見つかった!!
ズタボロやん。一体何があったん。
絶対来年も貯まらん。。。
(中田裕介)
体重3キロの私は、だれでしょう? 結構 大きく育ちました。
秋の味覚 サツマイモです。
普通サイズの仲間たちが、たくさん控えているので、私は、なかなか出番がやってきません。
おいしい料理か、イモ版になれるのを心待ちに待っています。
( サツマイモ・土山 )