健康診断の季節です。(よつば会計において)
9月・10月頃に健康診断を実施するのは、気候が安定して体調も落ち着いてくるからという理由などあるそうです。自分も先日受診してまいりました。
朝早くから検査着に着替え、チェック表が付いたボードを持って病院内をウロウロしていくのですが、検査の二大巨頭というか大きな壁は、ラストに控えるバリウム検査と血液検査です。
バリウム検査はご存知の通り、バリウムを飲み検査台の上でぐるぐる回るという荒行をこなさなければなりません。事前に発泡剤を飲ませるのにげっぷをしてはいけないとは、どういうことなのか。
代替として胃内視鏡検査もあるそうですが、あれはあれで大変そうですよね。
血液検査は、採血の後に貧血気味になったことがあり、なんだか緊張します。
バリウム検査のために前日夜から水分を控えるので、体が乾いた感じになるのが良くないのかもしれません。
検査にかかる時間は大したことありませんが、全てこなすと一仕事終えた気分になり、当日はゆっくり休みました。
今まで大きな病気なく過ごせているのも毎年の健診のおかげかとも思いますので、皆さんも受けましょうね、健康診断。
武田
よつば会計の梅田です。
先週静岡県にある三島スカイウォークへ行ってきました。
三島スカイウォークは地元の企業が地域活性の為に建造した吊り橋で、長さ390mの大分県九重町の
九重“夢”大吊橋を抜いて、長さ400mの日本で一番長い吊橋だそうです。
伊豆と箱根を結ぶ山の途中にかけられており、橋からは富士山と駿河湾を眺めることができました。
渡った先にはロングジップライドという往復560mもあるジップラインがあり挑戦しました。
絶叫が好きな私はとても楽しめましたが、高所恐怖症の人は挑戦するのに勇気がいりそうな
アトラクションでした。
季節がかわれば違った景色がみれそうなのでまた行ってみたいなと思いました。
よつば会計の北木です。
先日、卒業式がありました。
大学を卒業してから約10年、もう一度、卒業式を迎えるとは思ってもみませんでしたが、名前を呼ばれ卒業証書を受け取ったときは、感慨深いものがありました。
2年前に大学院に入学し、あっという間の2年間でした。
20代から40代まで年代はバラバラですが、同じ志しを持った仲間との出会いがあり、一緒に修士論文を作成し、充実した2年間となりました。この出会いは大切にしたいと思います。
今後は、大学院で学んだことを生かし、仕事に取り組んでいこうと思います。
「いや~暑いですね!」
この時期のお決まりのご挨拶を連呼する日々です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
しかし実際のところ、暑いのはもちろん暑いですが、毎年のことで感覚もマヒしてきています。
【本当に今年は特に暑いのだろうか?】
当然ですが気象庁のホームページには、過去の気象データが記載されています。
そこで【広島の8月】を2008年~今年で順を追って見てみると・・・
2008年~2015年までの8年間では、最高気温37度を記録したのは2010年だけみたいです。2014年なんて33.8度と低いです。
しかし2016年から昨年までは、37.2度!37度!!37.3度!!!
3年連続37度以上を記録。
では今年は・・・?
8月5日にすでに37度を記録している。
「いや~、今年もホンットに暑いですね!!」
自分自身もですが、皆様も熱中症などなど十分ご注意ください。
中田裕介
税理士の手嶋です。
約8年間乗った愛車を買い替えにより手放すことになりました。
仕事にレジャーに、常に一緒に行動していたので、過ごした時間や体験を思い出すと
感傷的な気持ちになります。
娘や息子を赤ちゃんのときから乗せていたこともあり、いっそう思いが強くなるのかもしれません。
まだ状態は良いはずですから、国内あるいは国外で次のオーナーと元気に駆け回ってほしいです。
最近のニュースから2つほど。
7月1日からの民法改正についてテレビで特集をしていました。
相続があった場合に、義理の親の介護をしていた長男の嫁が、
相続人に介護費用を請求できる内容でした。
これって、なかなか請求しにくいですよね。
請求することによって、わずかな金額にもかかわらず、
見返りのために介護したかのようにならないでしょうか。
制度が出来ても、使うかどうかには慎重な判断が必要です。
もうひとつ7月1日に、相続税・贈与税を算定する基準となる路線価が発表されました。
広島県では2.0%上昇、4年連続のプラスとなっています。
特に広島駅北口の「二葉の里地区」は6~11%の上昇です。確かに様変わりしています。
それにしても広島市の土地は高いです。
最高価格の比較では広島市305万円/㎡に対し、岡山市は137万円/㎡となっており、実に2.2倍です。
中国地方の経済の拠点であり、平地が少ないことなどが地価の差でしょう。
路線価と実勢価格(実際の取引が成立する価格)は少なくとも1.5倍から2倍くらい差がありそうですし、低金利も相変わらずですから、地価上昇傾向はしばらく続くのかも。
しかし、オリンピック後が近づいていますので、そこでどうなるか。
上がったものは下がる。しかし、金利は・・下がったまま。先のことはわかりません。
八反地です
6月も中盤になり梅雨ですね。と言いたいところなのですが、なんと広島はまだ梅雨入りしていないそうです。
日中は暑いけど、朝晩は少し肌寒くなんだか変な季節で体調崩す方も多いみたいですね。
この前、昔植えた朝顔から出来た種を見つけまして、芽出るかな~と期待半分で植えたら個体差はありますが、順々にかわいい双葉がにょきにょきと出てきました~。
ちょっと予備にと、多めに蒔いたので密集しているところがチラホラ…そろそろ間引かねばいけません。
前植えた時は、窓にネット張って緑のカーテンにしたのですがきゅうりのツルと絡まって片付けで苦労した記憶が…
ツルの力、半端ないです(笑)
なので、今回はプランターで円形支柱にして朝顔を楽しもうと思ってます。
先日、中国に行ってきました。
香港は学生の頃、行ったことはあるのですが、本土は初めてです。
上海、重慶、成都とめぐりました。
圧巻は重慶です。ノートパソコンの生産世界一は有名です。経済成長率は近年下降気味
ですが、それでも6%を維持しています。
どこまでも続く高層ビル、それを縫うように続く車の渋滞。
広島が片田舎の小さな町に思えてきます。
少しびっくりしたのは、法人税の納税です。毎月仮決算を行いその都度納税(予定納税)をするそうです。
(後日調べたところ、四半期ごとも選択できるようです。そのためには税務当局の査定が
必要です。)
どうも、安斉でございます。
今年は働き方改革、特定技能、元号そして秋に予定している消費税率と目まぐるしいですが、
とりあえず昼間の暑さが厳しいですね。まだ5月だというのに。
先日、うちの錦織先生と、よつば会計を退職した藤川先輩と、3人で久しぶりに食事に行ってきました。
久しぶりと言っても2、3ヶ月ぶりで、あまり久しぶりって感じでもなかったですが。
とてもお元気そうでした。趣味のテニスの話、里の田んぼの話、仕事の話などを交えながら
あっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました。
藤川さんが在職中に担当していたお店だったこともあり、また我々の先輩であることもありで、
あの日は藤川さんの誕生日だったのに、ご馳走になってしまい、ありがとうございました。
次回は私が仕切りますので、是非また行きましょう!
先日のお休みの日に宇品へ行きました。電鉄に揺られて30分ほどで海が見える場所まで行けます。
電車は海岸沿いを走るわけではないので、終点・広島港の1つ手前の元宇品口まで来てようやく海っぽいものが見えるかな、といった感じです。
実は広島に住む以前、10年ほど前にフェリーで松山に渡ったことがあり、確か宇品までタクシーで行ったはずであるというおぼろげな記憶があります。
当時は広島市内の地理が分かっていなかったので、宇品だったような・・・?程度の認識しかなかったのですが、ターミナルに入り、案内表示板を見上げるとどことなく見覚えが。ガラス張りの向こう側はもう海です。
松山行きの乗り場は端にあり、ターミナルから少し距離があります。近くまでぶらぶら歩いてみましたが、記憶よりもこじんまりとしていました。
よく晴れた日でしたが、季節なのか風向きの関係なのか、海の匂いは特に感じませんでした。
桟橋横のデッキから似島・江田島を望むことができ、向こう側には四国。
スーパージェットなら1時間の距離ですから、在来線で田舎の家に帰るのと時間的に大して変わりません。日帰りで行けますね。
宇品の周りに広がる公園も、かつては軍事施設や工場が立ち並んでいたのだろうか、などと昔をしのびつつ、しばらく海を眺め満ち足りて帰りました。
宇品島に渡るのは、また機会があればというところです。
武田
【GW休業のお知らせ】
4月27日(土)から5月6日(月)までの期間、誠に勝手ながらGW休業とさせていただきます。
休業期間中、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
5月7日(火)からは、通常通り営業いたします。