ブログ

よつば会計森下です。

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

事務所一番の繁忙期、確定申告も無事に終わりました。

資料を回収するためにお客様にお会いしたときは、「寒いね~」「今年は雪がすごいね~」などとお話をしていたのですが、気が付けば春になっていますね。

 

この仕事をしていると仕方のないことなのですが、年末から3月にかけては繁忙期です。子供の卒業式や受験など、知らない間に終わってしまっています。自分の仕事に手いっぱいで、あまり手をかけてやれていないのですが、子供にとってはかえってそのほうが良いのかもしれないですね。

 

春は新入生・新社会人で街がなんだかウキウキしています。

桜を見ると、私も何十年前かのあのフレッシュな気持ちを思い出します。あの時の気持ちを思い出して、フレッシュに前向きに仕事に励みます。

【臨時休業のお知らせ】

3月17日(土)から3月19日(月)までの期間、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

休業期間中、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

3月20日(火)からは、通常通り営業いたします。

税理士の檜山です。

img_hiyama.gifのサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

先週から確定申告の受付が開始しました。お客様からの資料のお預かりは早い方で1月中旬ごろですので、すでに確定申告モードにどっぷり浸かっています。しかし、受付開始のニュースを見るといよいよという気持ちになってきます。

 

 お客様との世間話の中で、最近よく仮想通貨の話が話題にのぼります。年末に1ビットコインが200万円の値をつけたとか、1日で580億円相当の仮想通貨が盗まれたなど、想像がつかないことが起きていてびっくりします。

 

仮想通貨の取引による利益は、雑所得に区分され確定申告が必要です。

利益は、売った金額から買った金額を差引いて計算されます。

売るまでは利益が確定されませんので、仮に所有したまま値上がりしただけでは利益確定されていないので、所得とはなりません。

注意点としては、利益確定の認識は仮想通貨を日本円に換金した場合だけでなく、別の仮想通貨に換金した場合や仮想通貨を使って商品などを購入した場合なども含まれます。

 

 仮想通貨の仕組みは複雑でわかりにくいですが、デジタル取引である以上国税庁は申告漏れ等を容易に把握することができるでしょう。

「バレないだろう」と思って申告しなかったら、所得隠しとみられ最悪重加算税など余分な税金を払うこととなります。期限内に適正な申告を行うのが一番です。

 

参考

国税庁:仮想通貨に関する所得の計算方法等について

https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf           

 不法投棄などの自動車リサイクルにおける様々な問題に対処すべく制定された「自動車リサイクル法」。2005年1月1日施行となっているので、もう10年以上前になるんですね。

これにより、現在は自動車を購入すると、ほとんどの場合リサイクル料金も負担しなければなりません。新車でも中古車でも同じです。

 

そこで今になって気になった「バイクはどうなの?」

 

調べた結果、二輪車は対象外だそうです。

 

ということはバイクについてはリサイクル料金のユーザー負担は無いのか、どうなのか。

 

調べた結果、メーカーさんなどが自主的に「二輪車リサイクルシステム」に取り組んでいらっしゃるようです。

そして、2004年10月以降に販売された二輪車の希望小売価格にリサイクル費用が含まれているそうです。

(含まれていない二輪車もあるのかもしれませんが。。。)

 

ということは二輪車の場合は、車両本体を購入した時点で、その中にリサイクル料金も含まれている。この点で自動車とは少し異なります。自動車の場合は、車両本体と明確に分けて見積書や請求書などにリサイクル料金が記載されます。

 

すると経理処理の点でも、自動車を購入した場合は車両本体とリサイクル料金は分けて処理しますが、バイクの場合は分ける必要はないようです。

 

費用はかかっても、リサイクルは大切です。

 

よつば会計

中田 裕介

 

 

 

 

 

 

 

[2018.01.23]
駅伝シーズン
よつば会計の荒川です。


都道府県対抗男子駅伝が1月21日に広島で行われ、地元広島は12位という結果になりました。

この大会は師走の都大路を駆ける全国高校駅伝(高校枠)、そして正月名物ニューイヤー駅伝

(実業団)、箱根駅伝(大学)で活躍したランナー(一般枠)と中学生ランナー(中学枠)が

それぞれの都道府県の代表となって広島に集結する大会です。


高校生3区間(20.5キロ)、一般2区間(21.5キロ)中学生2区間(6キロ)で全48キロのうち高校生区間

が20.5キロなので優勝するには高校生区間が強力であることが必須という特徴があります。


また同じチームで中学生からオリンピック選手までいたり、なかなか面白い試みの大会だと思います。

中高生からしたら、テレビで見たことのある有名選手と同じチームでタスキをつないだりして貴重な経験になるんでしょうね。

2020年東京オリンピックにこういった大会で活躍した選手がマラソンでメダルを取るようなシーンが見られたら最高ですね。

[2018.01.15]
ワールドカップ

よつば会計井手野下です。

 

2018年はロシアワールドカップイヤーです。

私の注目チームは、我らが日本代表と言いたいところですが、初出場のアイスランド代表です。

 

アイスランドは人口33万人ほどで、ワールドカップ出場国の中では圧倒的に人口が少ない国です。

また名前の通り非常に寒い国で、長い冬の間は屋外でサッカーをするのが困難です。

人口も少なく、サッカーをする環境も厳しい。

そんな小国がレベルの高いヨーロッパ予選を首位で通過し、ワールドカップに初挑戦するので

とても応援したくなります。

 

また、アイスランド代表は非常にチームワークが良いそうです。

幼少期から同じ代表チームでプレーしてきた選手達なので、連携もスムーズです。

単なる有名選手の寄せ集めのようなチームには負けないはずです。

 

バイキング・クラップと呼ばれるサポーターの応援にも熱があり、スタジアム全体を異様な雰囲気で包みます。

 

ワールドカップでは、死の組と呼ばれる強豪国だらけのグループに入ってしまいましたが、

抜群のチームワークと熱いサポーターの応援で、きっと勝ち抜いてくれると信じています。

 残念ながら未だ、かのベストセラー本を読んでおりません(近いうちに読みます)。わたしも高齢者としてカウントされておりますのでちょっと言ってみたかっただけで、何がいいたいと言うことではありません。

 ずいぶん前から本を購入する場合には雑誌や新聞の書評で面白そうな本をAmazonに注文しています。Amazonのマイストアのおすすめを見ながら本を選んで注文することもあります。

 昨年の年末に読んだ3冊の本は珍しく本屋さんで購入したものです。「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」と「あるノルウェーの大工の日記」と「ソラリス」。3冊ともとても面白かったです。

 「ソラリス」は1961年に発表され、日本では1964年に出版されたSFの名作中の名作です。偶然にも昨年末に「100分で名著」で紹介されていました。「文明の構造と人類の幸福」のほうは2016年に日本で出版されたベストセラー本。ボリュームはありましたが、最後までほぼ一気に読みました。「あるノルウェーの大工の日記」、これこそ本屋さんに出向かなければ手に取ることのない1冊でした。翻訳がすばらしいのでしょうが、とても地球の反対側のヨーロッパの人と思えない、共感の持てるお話でした。

 「ソラリス」ははるか遠い宇宙の先で、人類には理解できない地球外生命体との理解できないコンタクトの中で人とは何かを突きつけられるお話でした。救いも答えもない物語です。

 「文明の構造と人類の幸福」も後半は現代の文明の中で爆発的に増加していく人類に幸福な未来があるのかといった論考で、そこにも当然のことながら救いも答えもありません。

 しかし偶然手にした「あるノルウェーの大工の日記」には、わたしたちがどのように生き、どのように感じればよいかの一つの答えがありました。

 今朝の中国新聞に、本屋さんが絶滅の危機にあると言う記事がありました。本屋さんに出かけなければ出合えない本があり、インターネットニュースの拾い読みでは出会えない新聞記事があります。とはいえ、時代の流れは変えようがないのでしょうね。しかし、あのノルウエーの大工さんはなんていうのでしょうか、これからずっと考えてみようと思います。

 

img_nakata.gif

 

 

 

 

 

中田

【年末年始休業のお知らせ】

12月29日(金)から1月4日(木)までの期間、誠に勝手ながら年末年始休業とさせていただきます。

休業期間中、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

1月5日(金)からは、通常通り営業いたします。

税理士の手嶋です。

img_teshima.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

平成30年税制改正大綱が公表されました。

給与所得者への増税、事業承継税制の大幅な緩和など大きな改正があります。

 

【所得税の主要な改正】

・給与所得控除の改正 一律10万円減(年収850万円で195万円が上限)

・公的年金控除の改正 一律10万円減

・青色申告控除の改正 65万円控除→55万円控除(e-taxで申告すれば65万円)

                         10万円控除はそのまま

・基礎控除の改正   38万円→48万円

合計所得金額2400万円を超えると控除額が逓減し、2500万円を超えると0円になる

 

これらは2020年からの改正予定です。

給与所得控除は以前から多すぎると指摘されていました。増税というよりはこれまでの是正のように思います。

青色申告特別控除の改正は違和感あります。

取引を正確に記録し、申告内容を担保することがその趣旨ですが、電子申告普及のために使われるのですね。他の方法はなかったのでしょうか。

 

その他、小規模宅地の特例、一般社団法人、所得拡大促進税制の見直し・拡充、事業承継税制など今回の改正は実務に関連するものが多いです。

 

年明けからは確定申告も始まりますが、詳しい内容が明らかになったらお勉強です。

[2017.12.11]
あっというま

八反地です

師走に入り何だか気忙しくなってきました。

よつば会計の年末年始休暇は12/29-1/4までとなっております。

逆算して仕事納めをしなきゃなぁと考えています。

 

年末年始休暇ですが、どこか行こうか秋口から考えてはいるのですが

渋滞凄いよなぁとか雪降ったらスタッドレスタイヤじゃないしなぁ…

なんて卓上旅行ばかりしていたら、あっという間に年末です。

このままでは、寝正月コースが待っております、が、これはこれで魅力的~

渋滞のピークが過ぎたころにどっか1泊もいいな~

あ、JRの三江線が廃線になる前にぶらりしてこようかな

そういえば、雪の中の白川郷は一度観たい…調べよう

なんて、また卓上旅行がはじまるとこだった

 

来年は一人旅をしてみたいなと思っているのですが、出不精なもので誰かとの約束がないと行かないかも…いや行く!頑張る!

 

さて、今年もあと20日きりました!

気合い入れて3倍速で仕事進めて気持ちよく休暇を楽しもうと思います!

最新の記事

カテゴリ

担当者名

バックナンバー