ブログ

税理士の手嶋です。

img_teshima.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

7月3日に国税庁が相続税や贈与税の算定基準となるH29年度の路線価を発表しました。

全国平均では2年連続の上昇、13の都道府県が上昇しており、広島県もその1つでした。

上昇は、中国地方だと広島県、九州だと福岡県のみです。都市部への人口集中、地価上昇が表れています。

東京は最高路線価バブル期超えとのことで、地方とは別次元です。

 

H25年の路線価について、以前ブログに書いたことがありますが、そのときは5年連続で下落していました。当時と比べると地価と株価はかなり上昇しました。

 

広島市の最高地点は例年通り“中区胡町福屋百貨店前の電車通り”です。

H29年の㎡単価は2560千円です。

H25年は1770千円、過去最高のH4年10720千円でした。

坪単価に直すと、H4年3537万円、H25年584万円、H29年844万円です。

結構、値動き激しいです。

 

広島県の標準宅地の対前年比変動率は+1.2(H28年は+0.5)です。

この数値は広島県全体での数値です。

ここ2~3年、不動産価格は上昇局面のため、売却のお手伝いをすることが多く、売買金額が上がっていることを実感していました。広島市内の変動率はもっと上昇しているはずです。

 

そういえば、基礎控除の引き下げは、地価下落が続いて課税対象者が減ったことも要因だったと思うのですが、引き下げ決まってから地価上昇しているのですね。

 

今後、広島の不動産はどう変化しますかね。

上がり方が急なので一息つくようにも思いますが、さて。

[2017.06.23]
最近の気づき

よつば会計の矢吹です。

 

ブログ当番が回ってきて何を書こうか

1日ほど思案した結果、私の最近の気づきを

書こうと思います。

 

私は現在、業務の引継や社内マニュアルの

作成をしております。

 

普段何気なくやっている仕事ですが、言葉や

文章にするのは何倍も難しく感じます。

 

そこで、池上彰著「伝える力」という本を

手に取ってみました。

 

その中の一部分を抜粋してみました。

・深く理解していないと、わかりやすく説明できない

・自分が知らないことを知る

・何かを調べるときに、(中略)全く知らない人に説明するにはどうしたらいよいかを意識する

・まずは謙虚に、人の意見に耳を傾けること

 

読者のみなさんにとっては当たり前かもしれませんが、

私にとっては新鮮で感心することばかりでした。

 

日常生活の中で上記のことをいくつ実行できていただろうと、

自分の意識がどうあるべきかに気づかされました。

 

まだまだ知らないことがたくさんあるので

知らないことを謙虚な気持ちで学んで生きたいと思います!

 

よつば会計の八反地です。
 
梅雨ですね…と言いたかったのですが、梅雨入り宣言したとたん晴れましたね
 
本日もいい天気です。午前9時前の時点で社内気温は28℃!
 
IMG_20170609_085455.jpgのサムネール画像
 
早速、エアコンと扇風機フル活動で今日も一日頑張りたいと思います。
 
 
 
そうそう、接客ブース改造計画じみ~に進行中です。
 
絵画を飾ってみたり、小物を飾ってみたりしていたのですが、どこかまだまださみしい…
 
ということで、ジュエルポリマーを使って観葉植物を設置してみました!
 
IMG_20170609_085540.jpgのサムネール画像
 
うんうん、なかなかいんじゃない!
 
 
お越しの際には、八反地の力作見てやってください(笑)
[2017.05.29]
Panasonic
最近カメラを買いました。パナソニックのカメラです。

170529.jpg

カメラ好きの方々には「家電屋のカメラ」ということで、敬遠されがちですが、

実際に使ってみると、実に撮りやすい。


スマホのように、液晶画面で色んな設定が感覚的にできます。

6歳の息子がよく使うのですが、直感的に色んな操作をしています。

使う人に優しい商品ですね。

 

さて、このパナソニックという会社、ご存知のように旧松下電器産業です。

創業者はあの、松下幸之助氏。

私の敬愛する経営者で、学生時代は氏の書籍を読んだりしていました。

 

努力家であり、人間味のある経営者であったと思っています。

 

氏は叱るのがうまかったとも言われます。

この、「叱る」という作業は、現代社会にあっては最も難易度の高い作業かも知れません。それは、親子間、師弟間、上司、部下の間であっても同じです。

 

氏の言葉に「人間は誰でも偉大な存在である、だから私は命がけで叱る」(要約)とあります。

 

それは、「叱る」ということだけではなく、人との接し方の根底にあるべきものだと反省する日々です。

img_oshima.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

(大嶋)

 

[2017.05.09]
デビュー

よつば会計の安斉です。

img_anzai.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

日も長くなり日中の気温もだいぶ高くなりました。

幼少期と比べると過ごしやすい季節が短くなったなぁ~と思う今日この頃です。

 

今回は知人の宣伝ですみませんが...

私の十数年来の古い知人が、五十代で芸能界デビューしました。

 

芸    名      真紫 竜志(まむらさき りゅうじ)

デビュー曲  揺れて今旅立つ

 

最初は冗談かと思って笑ってしまったのですが、おどろきました。

五十代でこのバイタリティー。感心です。

四十代の私が弱音を吐いていてはいけない!

そんな風に元気づけられました。

 

みなさんも宜しかったら是非ご視聴ください。

真紫(まむらさき)です。

よつば会計森下です。

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

前回は、受付をご紹介しましたが、今回は、お客様ブースをご紹介します。

お客様をお通しする部屋は、応接室を含め4室あります。

受付を入って、一番手前の第1打合室です。

DSC_0074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

1番広い部屋が第2打合室です。

DSC_0072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

受付を入ると、このようにお客様用ブースが並んでいます。

 

DSC_0069.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改装が終わって、約3週間たちますが、新しい事務所にもやっと慣れてきました。まだ、事務所に来られていないお客様は、ぜひ一度お越し下さい。

お待ちしております。

よつば会計森下です。

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

事務所の改装が終わり、心機一転、従業員一同お客様のお越しをお待ちしております。

今回の改装で大きく変わったのは、受付です。

 

受付はこのような感じです。

DSC_0065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

事務所の扉を入ったところに、電話があります。

受話器をあげていただくと、事務所の受付がご案内いたします。

 

電話の横には

20170414173203.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

このような案内板があります。

次回は、お客様ブースをご紹介します。

【臨時休業のお知らせ】

4月1日(土)から4月9日(日)までの期間、事務所改装のため、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

休業期間中、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

4月10日(月)からは、通常通り営業いたします。

[2017.03.10]
甘い物の効用

普段は甘い物を控えるようにしています。

甘い物は好きですが、ここ何年かは幸いにも平穏に過ごせていることもあり、健康のありがたみをもっと実感すべきであるとの考えから、多少の節制をするようになりました。

 

でも、甘い物っておいしいですよね。

糖分を体にいれた時に目が覚めているような感覚になることがあるんですが、あの感じはなかなか良いです。

甘い物は控えると言いつつ、人様からいただいたりするものもあるわけで、

こういうのは仕方ないよね、自覚なしに食べることこそが健康を損ねる元となるのだ、などと言い訳しながら日々おやつをいただく毎日です。

 

img_takeda.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

「優良住宅」については、住宅借入金等特別控除をするとき、控除枠が大きいことぐらいしか認識がないひとが多いようです。

優良住宅になると、住宅取得等資金の贈与の非課税枠も増えます。

意外と知らないのが、借入金がなくても税額控除ができることです。

これは住宅を取得したときだけでなく、改築した場合でも税額控除が可能なことがあります。

一般的なのが、バリアフリー等の改築です。

諸条件はありますが、大切なことは「優良住宅である認定通知書」が申告の際必要になることです。

後から用意するには手数料が必要になったり、手続きが大変なようですから、見積・打合せの段階で話を詰めておきましょう。

 

img_fujikawa.gif

 

 

 

 

(藤川)

最新の記事

カテゴリ

担当者名

バックナンバー