ブログ

カープの25年ぶりのリーグ優勝で広島はかなり熱いですね!

ファイナルの対戦相手はCS初参戦のベイスターズ。

数年前までの秋は、このカードでの最下位攻防戦によく行っていたので、感慨深いものがあります。

今年はこのカードでCSファイナルですか...


 圧倒的な強さでリーグ優勝を果たしたカープがそのまま日本シリーズに行けばいいのにと、 

個人的には思うのですが、ルールなので仕方ないですね。


 両チームの偉大なる後輩たちへ私の胸の内を一言。

カープの下水流選手、出場機会があれば十二分に力を発揮してください!

そしてベイスターズの筒香選手、二冠おめでとう!マツダスタジアムでは空気を読むように...


横浜高校 帰宅部卒業生  安斉

img_anzai.gif

 

 

 

 

 

[2016.09.30]
9月の出来事

よつば会計森下です。

 

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

9月はあっという間に最終日。

秋らしくなったかと思うと急に暑くなったり、また梅雨のように雨の日々が続いたり。

9月の出来事といえば、やはりカープ優勝ですね。

優勝を予想して(?)、9月16日と22日のチケットを夏前には手に入れていたのですが、思いのほかカープが強すぎて(巨人が弱すぎて?)、優勝を球場では見ることができませんでした。

前回の優勝は、球場で見たのですが、まさかあれから25年も優勝しないなんて思いもよらず。

感激もひとしおですね。

 

そんな中、9月の出来事として印象に残ったのが、映画です。

「君の名は。」「シン・ゴジラ」

大ヒットのこの2作品ですが、本当に久しぶりに素晴らしい作品にであうことができました。

 

「君の名は。」は、初日に見に行った息子が感動しておすすめしてくれ、世の中でもまだそれほど話題になっていない時に観に行きました。

アニメだしなんかよくあるパターンの話っぽいし、と期待せずに見ましたが、最後のエンドロールで不覚にも涙が...。

こんなに切なくて、心が温かくなったのは、何年ぶりか。そんな素敵な映画でした。

 

「シン・ゴジラ」は、大ヒットとテレビで何度も言っているので、まあ見ておこうかというという程度で、観に行きました。

怪獣が出てきてぎゃーおーと言って、ワーっとなって、ガーッとなって・・・・。

そんな想像は大きく裏切られ、内容のほぼ半分は会議・会議・会議で、私も頑張らなくちゃいけないなあ、と力をもらいました。

 

色々な出来事があって、大変充実した9月を過ごしました。

10月は、カープの応援もあります、社員旅行もあります、酒祭りもあります。

忙しくなりそうです!!

もちろん、仕事もがんばります!

お米の刈り取り時期がやって来ます

穂が出る前は、暑さに負けず適度の分げつが進み、強い稲に育ってくれるよう祈るばかりです。

穂が付くと、寒暖の差がおいしいお米を作ってくれます。

唯一心配なのが台風12号によって稲が倒れてしまうことです。私の稲は台風に負けないと祈るばかりです。

 

税務調査の時期(収穫時期)に突入です。

8月から11月が税務調査の多い時期です。

8月に入り、久しぶりの税務調査を受けましたが、大したこともなく終わりました。

今後の注意点として、決算で例年と大きく変化している数字には注意が必要です。

税務署が調査先を選定する際には、当然申告書を観て決めているわけです。

教育的指導をしたいわけではなく、何か無いかなと思っていますから、気になる数字は決算でハッキリさせておきましょう。

img_fujikawa.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

よつば会計の北木です。

 

リオオリンピックは、17日間に及ぶ熱い戦いに幕が下がりました。

 

日本は、リオオリンピックで金12個・銀8個・銅21個の合計41個のメダルを獲得しまし、獲得数は前回大会のロンドンオリンピックの38個を抜き、史上最多を更新しました。

 

この17日間は、いろいろな感動をもらい、自分も頑張らないといけいないと刺激をもらいました。

 

次のオリンピックは4年後、東京で開催されます。自分もこの4年間で成長し、次の東京オリンピックを楽しみに待ちたいと思います。

 

北木イラスト.gifのサムネール画像

 

 

 

 

【お盆休みのお知らせ】

8月13日(土)から8月16日(火)までの期間、誠に勝手ながら夏季休業とさせていただきます。

休業期間中、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

8月17日(水)からは、通常通り営業いたします。

よつば会計 森下です。

 

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

今年の税理士試験は、8月9・10・11日と3日間でした。

今回で??回目の挑戦となりますが、この試験が終わった後の解放感は、受けた人のみぞ知る最高のものです。

私の場合、この開放感を味わうために、毎年税理士試験を受けているといっても過言ではありません、本末転倒ですが(笑)

 

なんとかして早く税理士試験をクリアしたい。

けれど、しばらくは勉強は休養です。

ほったらかしにしてきた、家事と家族サービスをして、マイナスをとりかえさねばっ!

 

この試験の一番の困りどころは、結果発表が12月中旬というところです。

12月までは、ドキドキしながら、合格していることを祈って、9月くらいからは次の勉強を始めようかなあ。

結局、9月からまた一年勉強です。合格するまで、この繰り返し。

やっぱり早く合格したいですsign03

[2016.08.06]
よつば通信 vol.12

よつば通信 vol.12  不動産所得の税金対策~青色申告特別控除の活用~

画像をクリックするとPDFの画面が開きます。

souzoku12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[2016.07.22]
28年路線価

税理士の檜山です。

img_hiyama.gif

 

 

 

 

 

 

梅雨が明けて夏本番の暑さになりました。最近も暇を見つけては近所の川べりを走っていますが、すぐにばててしまい先月に比べスタミナが落ちています。秋のレースに向けて、しっかり走りこまなくてはいけません。

 

今月初旬に今年の路線価が発表されました。

路線価とは、相続税や贈与税の申告する際土地を評価するために用いるられる国が公表した1㎡あたりの価額です。また、土地の売買の際や賃貸の価額を決定する際に参考となる価額でもあります。

 

 きれいな形の土地であれば、路線価×地積がその土地の評価額となります。

 

今のご時世、インターネットで全国の路線価を簡単に確認することができます。

http://www.rosenka.nta.go.jp/

 

 リーマンショック前の2008年以来8年ぶりの上昇に転じました。広島市内の昨年の路線価図と見比べると、全体的に価額が上昇しているようです。

因みに広島県の最高価格は中区の胡町相生通りで、12.2%上昇し1㎡当たり230万円となっています。

 

昨年1月から相続税の改正で基礎控除が下がるなど申告対象となる方が増えましたので、路線価の動向が気になる方も少なくないでしょう。

[2016.07.21]
よつば通信 vol.11

よつば通信 vol.11  かしこいい相続対策~アパート・マンション経営の活用~

画像をクリックするとPDFの画面が開きます。

 

souzoku11.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年平成29年4月1日から消費税が10%に上がる!ということでしたが、延期になりそうな気配でございます。

 

先日、お目当ての商品を見るために家電量販店へ行ったときのこと。

「あった!これだこれだ!」

すかさず値札に目をやる。

【今だけ特価】的な文字の下に金額がでかでかと赤の太字で書いてある。

「お!なかなか安いではないか!」

 

しかし、実際にレジでお支払いする金額が異なる可能性を私は知っている。

 

「頼む!頼む!」と心で願いながらその値札の隅々に目を走らせる。

 

〇〇〇〇〇円(税込)

 

小さすぎるし、黒文字だし、細字だし。。。

 

高額な買い物はなかなかしませんが、ちょっと高い買い物になると消費税8%でも馬鹿にできません。

これってどうなの??

 

現在は、消費者に対する価格表示をする場合、原則として総額表示が義務付けられています。

例えば、本体10,000円の商品ですと、税込金額である10,800円を表示しないといけないわけです。

※ただし、表示方法についての特例がありますので注意。

また、税込金額が表示してあれば、一緒に税抜金額も記載することが認められています。

 

ということは、私が見た値札も、きちんと税込金額が記載してありましたので、最初にドドーンと目に入る金額が税抜金額だとしても問題はないわけです。

 

値札は隅々まで確認しましょう。

※決してできるだけ安い所で買いましょうというわけではありません。納得のいくお店で、納得のいく商品を、納得のいく金額で購入しましょう!

 

img_nakatay.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中田裕介

最新の記事

カテゴリ

担当者名

バックナンバー