今年のノーベル医学生理学賞に選ばれた大村先生の話題です。謙虚さあふれるコメントに感銘を受けました。日本人が受賞したとか、ノーベル賞とかはどうでもいいですが、また素晴らしい人の存在を知ることができました。
微生物に由来する物質を発見し難病の治療に偉大な貢献をされた方ということです。そういえばわたしでも耳にしたことのある抗生物質第1号のペニシリンも青かび由来でしたし、不治の病であった結核の治療薬ストレプトマイシンは放線菌由来です。生物が生き残るために途方もなく長い年月のうちで身に付けた自己防衛能力を人類が発見し利用しているものは他にも枚挙に暇がないでしょう。
微生物から人間に至る無数の生命のメカニズムというファンタジックなイメージが広がります。この地球上に生命が誕生して以来、環境への適応や個体間の生存競争、生き残っていく進化の過程、人知の到底及ぶべきもない壮大な試行錯誤はまさにSF的想像力を刺激します。科学的な解明、人知の及んでいるものは限りなくゼロに近いとさえ感じます。
ファンタジーは微生物の力に限った話ではなく、私たちヒトそのものがとんでもない偶然の集積です。想像すらできない限りなくゼロに近い確率の下で、たまたま生きているワタシというものに与えられた今日という日の有難さを感じさせてくれたとても良いニュースでした。
中田
税理士の手嶋です。
先日、眼科のお客様のところへ普段の休診時間ではなく診療時間中にお伺いして、
目を検査してもらいました。
目は少し乾くくらいで、特に気になる症状があったわけではないのですが、
医院を見てみたいと思っていたので、お願いしました。
自分が診察を受けることで、実際の医院の雰囲気、検査から診察への流れ、
スタッフ・先生の患者対応が体験できました。
損益や収支は知っていますが、医院の現場については知らないことばかりで
よい職場見学になりました。
例えば、この医院は医療機械の購入が続いていたのですが、
それらが診察にどのように活かされているのかよくわかりました。
非常に鮮明な画像で説明を受けることで、あいまいさがなくなり、
いまどういった状態なのかが誰にでも理解できます。
わかりやすいから納得、安心できて満足度も高くなります。
良い循環ができて経営にも役立っているなと感じました。
短い時間ではありましたが、今後いろいろと相談を受けたときに役立ちそうです。
やはり現場に行ってみる、体験してみるって大事ですね。
ちなみに目はひどい近視ですが、病気はありませんでした。よかった、よかった。
少し前のお話になりますが、お盆の墓参りに祖母宅へ行ったところ、昼間の明るい時間帯にも関わらず、庭の畑で野生のシカに出くわしました。
普通に生活していると宮島にでも行かないかぎりで合わないシカさん。
イノシシなど他の野生動物に比べ、人を怖がる様子のないシカさん。逃げる様子もなく、大人数で追いかけて山へ帰しました。
ご近所の方は皆、田んぼや畑に電気柵をされています。イノシシ対策なのだと思っていましたが、最近は、シカの被害が最近は多いようです。山にはエサがないのでしょうか・・・畑の野菜の方が美味しいからでしょうか・・・
電気柵の設置をされた場合は、農業所得の必要経費になります。
地区町村によっては設置の補助金が出る場合もあるようです。
我が家も柵の設置を検討しないといけないかもしれません。
(土山)
今年ももうすぐ8月6日がやってきます。
あの忌まわしき日から70年目の暑い夏です。
広島や長崎に住んでいれば、報道なども多く「原爆」や「平和」などのキーワードを
よく耳にします。しかし、その他の地域にお住まいですとそうでもないかも知れませんね。
それでも、今年のNHKが行った広島市民に対する調査では、原爆投下について
「戦争を終結させるため仕方がない」が「許すことができない」を初めて上回った
ようです。
アメリカでは、「戦争を終結させるため」といった教育がされているようですが、戦争
そのものを悪とする教育は必要だと思います。
昨年の8月6日平和記念式典で、小学生の子供たちが、こうスピーチしています。
「平和について、これからについて、共に語り合い、話し合いましょう。たくさんの
違う考えが平和への大きな力となることを信じて。」
子供たちの未来を考え、平和について考えることができる、70年目の夏にしていきたいと
思います。
大 嶋
よつば会計森下です。
先週、「遺言控除」という言葉をネットニュースでみかけました。
政府・与党が有効な遺言による相続を条件に、一定額を相続税の基礎控除額に上乗せして控除する「遺言控除」の新設を検討しているようですね。「遺言控除」という言葉、なんだか不思議な感じがするのは私だけでしょうか?
自分の思いを紙に書く、というのはよくあることかもしれませんが、正式なもので遺言を残すとなると、少しハードルが高く感じます。現在は、相続税の課税対象のうち遺言を残した案件は2~3割程度にとどまっているそうです。
政府としては、遺言を普及させて遺産相続による紛争を抑制し、若い世代へのスムーズな資産移転を図る狙いがあるようです。
早ければ平成29年度税制改正での実施を目指すようですが、控除額がどれくらいのものになるのか、控除を受けるために有効な遺言の形式はどのようなものになるのか、これからの政府の発表に注目です。
家の玄関口がカビています。武田です。
壁が薄汚れてきたなとは思っていたのですが、よく見たらカビでした。
カビが生えてしまった原因としては
① 日中は戸や窓を閉め切っていること
② 煮炊きの時に換気扇を回すのをサボったこと(音が大きくてうるさい)
③ 冬場に洗濯物を室内干ししていたこと
などが考えられます。
全般的に換気が足りてないですね。
玄関のすぐ脇には洗濯機が置いてあるため、構造的に湿気が多い場所になってしまうのは仕方ないのですが、
カビまで生やしてしまうとは、油断しすぎたようです。
消毒用エタノールがなぜか家にあるので、これを少し塗ってみればカビの広がりを抑えられるかもしれません。
あるいは、在宅時にドアを少しでも開けるようにして、除湿剤を置くとか。
・・・水とりぞうさんを探しに行きましょうかね。
カビとの戦いは、庭の雑草との戦いにも似て、完全なる勝利は難しいと聞きます。
大抵のモノにはカビが付着するようなので、これ以上広がらないように気をつけていきたいと思います。
九州が大雨で大変な状況のようです。
火山の噴火も相まって、自然現象だけでなく日本はどうなろうとしているのでしょう。
先週の日曜日に、テニスサークル内の男子ダブルス大会(12チーム)があり、パートナーのお陰で優勝できました。
最近では公式試合には出場していないので、勝利の喜びを忘れていたように思います。
現在、趣味の域ですがモチベーションを保って、まだまだ向上したいなと思っています。
趣味があって良かったと思う今日この頃です。
70才までは続けるぞ!
fujikawa