税理士の手嶋です。
最近、携帯電話をガラケーからiphone5へ変えました。
ようやくのスマホデビューです。まだちょっとしか使っていませんが、何だか進化がすごいですね。
いまは仕事に役立つアプリがないか探すのを楽しんでいます。
では本日のお題です。あなたの相続対策は何でしょうか?
家ごとに必要な相続対策は違いますが、一般的には次の3つになります。
①遺産分割の対策
②納税資金対策
③節税対策
基本的には重要性もこの順番と同じです。
ではこれらの対策は誰が行うものでしょう。
当然、財産を所有している人、すなわち親になります。
ですから①から③の相続対策は基本的には財産を所有している親が行うものです。
ということは・・・、財産をもらう子はいくら相続の心配をしても親の理解と協力がないかぎり
相続対策はできないのです。
例えば家族の間に無用な争いが生じないよう、遺言書を作成しておいてほしいと思っていても
親にその気がなければ難しいでしょう。
遺言書の作成はとても大変なことで、本人が死と向き合う勇気や深い考えが求められます。
子供は平等にかわいくても、本家を守るために遺言の内容は不平等になることもあります。
他にも贈与を活用すれば節税対策になるとわかっていても、同様に親にその気がなければ
話は進みません。
お金はパワーですし、貯えが減るのは心細いもので、親も減らしたくはないのです。
このように気の重い作業をしてもらうには、どうすればいいのでしょうか。
やはり残された家族の幸せを考えてもらうしかありません。
そのために必要なのは“親孝行”ではないかと思います。
経験上、親子が助け合い、仲が良い家族の方が相続対策に積極的な気がします。
親から子へ現金贈与している家族の仲は良いものです。
なかなか親孝行するなんてことは照れ臭いものですが、親も自分もハッピーになると
考えれば良いことばかりです。
ですから親に相続対策をしてほしいと考えている人は、今より一層親孝行に励んでみることを
おすすめします。
ちなみに私は親歴2年弱です。
子どもが自分のために何かしてくれたら、何であろうと幸せだろうな~、と想像しました。
体重3キロの私は、だれでしょう? 結構 大きく育ちました。
秋の味覚 サツマイモです。
普通サイズの仲間たちが、たくさん控えているので、私は、なかなか出番がやってきません。
おいしい料理か、イモ版になれるのを心待ちに待っています。
( サツマイモ・土山 )
11月に入り、急に寒くなりましたね(+_+)
朝、布団から出るのが、夏に比べて遅くなった気がします・・・。
11月になり、だんだん日が落ちるのが早くなってきましたよね??毎年この時期になると、色んな地域のイルミネーションについて気になって、つい調べてしまいます(*^。^*)
と言うことで、今回は広島ドリミネーションについて書こうと思います。
広島ドリミネーションの始まりは1988年に、「ひろしまライトアップ事業」として市内中心部や商業施設での小規模な電飾行ったのが、きっかけとなり、1999年には開催地域を拡大して平和大通りでのイルミネーションも開催されました(*^_^*)2002年には事業費を1145万円に増額をし、電球数も25万個まで増やし、名前も今現在の名称である「ひろしまドリミネーション」になったそうです
今現在では、事業費も大幅に拡大され、電球数もLEDに変更してから大幅に増えており、今まで以上にきれいに見えると私自身は思っています。
今回のドリミネーションのストーリーは、「たいせつなもの」と書いてありました☆☆
読んでみましたが、ストーリーを知ったうえで、イルミネーションを見るとさらに良いと思います!!
今年のドリミネーションの予定は、
① 開催期間 平成24年11月17日(土)~平成25年1月3日(木)(48日間)
② 点灯時間 17時30分~22時30分 ③ 実施エリア 平和大通り南北緑地帯(平和大橋東詰め~田中町交差点)・元安川左岸、
アリスガーデン・東新天地公共広場
おおまかにですが、載せておきます(*^_^*)
家族で見に行くも良いし、好きな人と見に行くも良いと思いますヽ(^。^)ノ
この他にも広島では、庄原市の国営備北丘陵公園でもイルミネーションが
11月17日(土)~1月6日(日)で行われるそうです!!
皆さんは、どちらに見に行きますか??私は、両方見に行く予定です☆
次回は、イルミネーションの感想でも書けたらと思います(*^_^*)
(津田)
税理士兼ランナーの檜山です。
いよいよ今週末はひろしま平和マラソンです。10月は後半仕事が立て込んだり風邪をひいたりと練習不足となりました。ラスト4日間だけでもみっちり練習しなければとちょっと焦ります。
年末が近くなり、お客様のところにも所轄の税務署から年末調整関連書類が入った大きめの封筒がちらほらと届いているようです。これを見ると年末が近づいてきていると改めて思います。
今年の年末調整に絡んだ主な改正点としては、生命保険料控除が挙げられます。
東の方から来た武田です。
自分は新人(ただしオールドルーキー)でして、8月末に広島に引っ越してきました。
ですので、広島に住んでみての感想など少しく書いてみようと思います。
まず、広島の中心部には高い建物があまりないですね。
広島は川が多く、砂州の上にできた町なので、地盤の関係で高い建物は建てにくいと聞ききました。
広島駅から電鉄に乗って紙屋町方面に向かうと正面に山が見えるのも驚きでした。
次に町名の話。
市内の町がやたら細かく分かれています。自分の住んでいる場所から道ひとつ挟んだだけで町の名前が変わるので、最初は戸惑いました。
白島のあたりに広島城があるので、この町名の細かさは城下町だったころの名残だろうかと思うと歴史を感じます。
最後にRCC中国放送の話。
自分は某関西球団のファンをやっていて野球を見る人間ですが、広島ではカープ戦のラジオ中継が必ずあるのに気付きました。
デーゲームでもナイトゲームでも10月になっても、試合があるなら必ず中継。
地元球団ってこういうものか、と感心して思わずカープファンにな・・・りはしませんが、野球のある生活を楽しめるのはいいことです。
とりあえずこれくらいでしょうか。
こちらに来てから広島城と平和記念公園は見に行ったので、他に近場の名所があれば徐々に訪ねて行こうと思います。
おわり
朝晩もすっかり寒くなり、いつの間にか彼岸花の季節も終わってしまいました。
三次市吉舎町辻は群生地として有名で、雑誌で全国の名所ベスト10に選ばれたこともあるようです。
来年こそは見に行きたいです。
彼岸花は終わってしまいましたが、今は世羅高原農場でダリア祭りをしています。
2万5千株もの大規模な畑で、閉園の28日まで見ごろが続くそうです。
ダリアは豪華な花ですし、きっときれいでしょうね。
税理士の手嶋です。
今回は相続についてのお話。
相続が発生してしばらく経つと相続人に「相続についてのお尋ね」という書類が届きます。
相続人の方はどうして相続があったことを税務署が知っているのか不思議に思われるのですが、
実は相続税法には次のような規定があります。
相続税法58条(市町村長等の通知)
市町村長その他戸籍に関する事務をつかさどる者は、死亡又は失踪に関する届書を受理したときは、その届書に記載された事項を、その届書を受理した日の属する日の翌月末日までにその事務所の所在地の所轄税務署長に通知しなければならない。
この規定により市町村長は、税務署へ通知義務があるのです。
さらに、市町村長は、死亡情報だけでなく固定資産税や市民税の情報を一緒に通知します。
税務署はこの通知を受けて、署内の資産家リストと照らして、「相続についてのお尋ね」を
送付するといった流れです。
書類が送られてきても申告が必要ないことも当然ありますが、申告が必要な場合に
書類が送られて来なかったお客様の記憶はありません。
税務署はほんとによく把握しています。恐るべし。
税理士兼自称市民ランナー檜山です。
つい先日東京マラソンの抽選が行われたようです。東京マラソンが行われる2月末は所得税の確定申告の繁忙期と重なる為、まだ申し込んだことはありません。知り合いからは、「受からんから、申し込むだけ申し込みなさい」と言われているので来年あたりは申し込んでみようかなとも思っています。
来年4月は、全国のお菓子が一堂に広島に集結する博覧会「ひろしま菓子博2013」が開催されます。開催頻度はほぼ4年に1度しか行われませんが、今回でなんと26回目を迎えます。明治44年から始まっている歴史の深い博覧会です。
開催期間は、25年4月19日(金)~5月12日(日)の24日間。場所は広島市民球場跡地を中心にその周辺を使ったかなり大規模なものとなります。
この博覧会に対する協賛者が支出する費用の税務上の取り扱いについて、国税庁のホームページで公開されています。(URL)
基本的には、協賛についての支出は「広告宣伝費」として経費処理することで問題ない様です。注意すべきは、経費として処理する金額は広告宣伝期間で按分計算することです。一番多いと思われるホームページのバナー広告については”協賛承諾日の翌月から会期末まで”となっていますので、8月に承諾があったなら9月から翌年5月までの期間で経費按分が必要となります。
甘いもの好きとしては、とても楽しみな博覧会です。前売り券も購入したので後はわくわくしながら開催日を待つだけです。
行って来ました。
あの「復活のハウステンボス」へ・・・
と、言っても初めてなので復活前のハウステンボスは
知りませんが・・・
行ったのは10月5日の金曜日。3連休前の平日に職員の
研修旅行としての訪問です。
平日ということもあり、落ち着いて散策できました。
HIS会長の澤田氏が社長就任以来1年での黒字転換は
有名な話しです。
話題の800万個のLEDイルミネーション。ゴミも落ちて
なく奇麗に整備された公園内。可愛くデコレーションされた
ゴミ箱は「美しく保つ」意志のあらわれでしょうか?
澤田社長の、停滞しない挑戦に、一人の来園者として期待します。
その中でも好感が持てたのは、記念写真を撮ろうとすると、度々、
社員の方がにこやかに「シャッター押しましょうか」と声をかけて
下さったこと。
この仕事をしているといつも思うのですが、テーマパークしかり、
ケーキ屋さんや、おもちゃやさん、結婚式場など、来店するお客は、
そのほとんどが笑顔です。
迎える側のお店の店員さんに、満面の笑顔でやさしく接してもらえ
ると、「また来よう」と思えるものです。
笑顔は商売に限らず、最大の武器ですね。
ハウステンボスは、浦安のディズニーランドや、大阪のUSJなどと
比べると、まだまだ魅力に欠けると個人的には思いますが、九州に
ハウステンボスありと言われる存在に是非なってもらいたいと思い
ます。
あっ!そういえばヘリコプターも乗ったんですよ。生まれてはじめて。
いや~楽しかったです。
手嶋税理士も一緒だったんですが、機長に質問していました。
「機長、この仕事楽しいですか?」
すると、機長さんは「幸せですよ。乗っていただいた皆さんは、今の
お客様のように笑顔でいっぱいになりますから・・」
渋いサングラスの奥でやさしい目が輝いていました。
(大嶋)